アクセスカウンター

http://www.rays-counter.com/images/counter_01.gifhttp://www.rays-counter.com/images/counter_02.gifhttp://www.rays-counter.com/images/counter_03.gifhttp://www.rays-counter.com/images/counter_04.gifhttp://www.rays-counter.com/images/counter_05.gif

 

【開催報告】

第2回世田谷まちなか観光メッセは、皆様のご協力のおかげで、無事終了

いたしました。

昨年度の第1回を上回る、2,200名の皆様にご来場いただきました。

当日の様子等について、以下に記載しておりますので、ご高覧ください。

 

世田谷まちなか観光交流協会主催

第2回 世田谷まちなか観光メッセ

日時:平成29年1月21日(土) 午前10時〜午後5時

会場:三軒茶屋キャロットタワー 4・5階

 

世田谷まちなか観光メッセとは?

世田谷まちなか観光交流協会とは?

豊かな自然や文化施設、個性的な商店街など、世田谷は多様な魅力があふれるまちです。

そんな多くの魅力をつないで歩く、世田谷スタイルの「まちなか観光」を、「世田谷まちなか観光交流協会」が主体となり、区民の皆様や区内の団体等と一緒につくり上げていくイベントです。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会を見据え、来訪者と区民が交流し、まちの魅力を共に楽しんでいただく「まちなか観光」をさらに進めるため、平成25年に発足した「世田谷まちなか観光協議会」は、「世田谷まちなか観光交流協会」に生まれ変わりました。

 

【詳細内容】

まち歩きコースコンテスト

世田谷区には、豊かな自然や文化施設、商店街など、たくさんの魅力があふれています。そんな魅力をつないで歩く「まちなか観光」を、もっと多くの皆様に楽しんでいただくために、まち歩きコースコンテストを実施!

応募作品の展示とともに、提案者によるプレゼンテーションも行います。

●審査員が選ぶ「まちなか観光大賞」

●ご来場の皆様の投票により決定する「まちなか観光優秀賞」

あなたのお気に入りのコースをぜひ見つけてください。

≪タイムスケジュール≫(予定)

◇来場者による投票受付   10:00〜15:00

◇プレゼンテーション    10:05〜12:15

◇表彰式          16:10〜16:40(5階)

【当日の様子】

 今回のコンテストには、計24団体の皆様に、まちあるきコースのご提案をいただきました。

 応募コース及び入賞作品については、こちらからご確認ください。

 

IMGP0357

 

IMGP0355

 

 

おもしろマップコーナー

地元愛にあふれたこだわりマップが大集合。世田谷区などが作ったマジメなマップはもちろん、地域の方々が作る「知る人ぞ知る」おもしろマップも。気に入ったマップはご自由にお持ち帰りいただけます。

おもしろマップをどんどん活用して世田谷のまち歩きを楽しんじゃおう!

※いずれのマップも数に限りがありますので、お早目に。

【当日の様子】

ご来場いただいた皆様に、多くのマップをお持ち帰りいただけました。

 

マップ (1)

 

マップ (2)

 

 

活動団体活動紹介

2016年12月に設立された、世田谷まちなか観光交流協会の加入団体の取組みを紹介します。

【当日の様子】

 新たに発足したまちなか観光交流協会の加入団体の活動を、資料を中心に紹介させていただきました。

 

活動団体 (2)

 

活動団体 (1)

 

 

東急電鉄三軒茶屋駅コーナー

@東急線キャラクター「のるるん」写真撮影会

のるるんがメッセに登場。一緒に写真を撮りましょう!

A子ども用制服写真撮影会

東急電鉄の制服を用意してあります。

駅員さんが日頃使っている小道具の貸し出しも行います!

その他、楽しいゲームコーナーもあります。ぜひお越しください。

【当日の様子】

 子どもたちは、大きなのるるんに興味津々。

今年もたくさんの来場者の皆様で賑わいました。

 

三軒茶屋駅 (2)

 

三軒茶屋駅 (1)

 

 

鉄道模型運転体験

【協力:東京都市大学(旧武蔵工業大学)鉄道研究部OB】

鉄道模型Nゲージの運転体験ができます。並び直せば何度でも体験していただけます。

鉄道模型で小田急線、京王線、東急線の運転士気分を味わおう!

【当日の様子】

 本格的な鉄道模型にみんな夢中。

お子様から大人まで、多くの皆様で賑わいました。

 

Nゲージ (2)

 

Nゲージ (1)

 

 

世田谷みやげ×futacolab

【協力:産業能率大学経営学部中島ゼミ】

世田谷の名所等を描いたポストカードと、世田谷みやげ新規指定商品「HORO HOROクッキー」をギフトセットにして展示・販売。

大切なあの人に、世田谷の素敵な風景と味を届けよう!

◇ポストカード

社会福祉法人めぐはうす まごの手便の「せたせんポストカード」、パピエの「絵はがき」はいずれも世田谷みやげ指定商品。株式会社アーバンイラスト制作室を加えた、3種類の趣の異なるポストカードで世田谷の魅力をご紹介します。

◇「HORO HOROクッキー」

futacolabが手掛ける、区内の福祉作業所・デザイナー・パティシエなどと協働して作ったお菓子。口のなかでホロっとほどける食感が魅力です。

※futacolabは平成27年度世田谷区産業表彰を受賞

 

現在、futacolabのFacebookページにて「デイリーミュージアム」開催中!!(https://www.facebook.com/futacolab

【当日の様子】

 おかげさまで、コラボ商品は完売いたしました。

 

フタコラボ (2)

 

フタコラボ (1)

 

 

東京お手玉の会

日本に昔からある素朴な「お手玉」を体験できます。今の子どもたちには新鮮に、大人たちには懐かしく。体験だけでなく、世界の色々な国のお手玉も展示。目と手をうんと使って、お手玉遊びをお楽しみください。

【当日の様子】

 ご好評をいただき、多くの皆様で賑わいました。

 

お手玉 (2)

 

お手玉 (1)

 

 

キッズスペース

小さいお子さまのためのコーナーです。

ぬりえ、おもちゃで遊んだり、絵本の読み聞かせもあります。

※お子さまの預かりはできません。

【当日の様子】

 小さなお子様も、安心して遊ぶことができました。

 

キッズ (2)

 

キッズ (1)

 

 

ミニイベントコーナー

10:30 11:10 弦巻花壇

「フラワーアレンジメント講座」

講師による春のお花のフラワーアレンジメントを見ながら、お花にまつわるトークをお楽しみください。

 

11:25 11:45 東京お手玉の会 「お手玉講座」

わらべ歌に合わせて実演します。

 

12:00 12:40 むねちか 「包丁研ぎ講座」

熟練の技をご覧ください。

 

12:55 13:15 東京お手玉の会 「お手玉講座」

 

13:30〜 東京お手玉の会 「お手玉づくりコーナー」

 お手玉を作ってみよう!

【当日の様子】

 普段は聞けないお話に皆様、興味津々です。

 

ミニイベント (1)

 

ミニイベント (2)

 

 

カフェコーナー

「世田谷みやげ 2017」に新規指定された人気のお店が、出張販売!

この機会に、ぜひお召し上がりください。

ăn di(アンディ)

ベトナムで学んだ店主が作るのは、ベトナム風サンドイッチ。サクッと軽い特注フランスパンに肉や魚のメインの具と、甘酸っぱい大根と人参のなますをサンド。パクチーやベトナムの魚醤ヌクマムの香りがクセになります。

 

◇世田谷 羽根木餃子

取材が絶えない人気の餃子専門店。ジューシーな餡は豚肩ロースを1cm角に手切りし自家製塩麹を揉み込んだもの。良質な小麦粉を使用した自家製の皮に手包み後すぐに冷凍するため、保存料を使わず安心です。

【当日の様子】

 ご好評をいただき、たくさんのお客様にお越しいただけました。

 

カフェ (1)

 

カフェ (2)

 

 

世田谷みやげ販売コーナー

世田谷みやげ指定商品の販売を国士舘大学経営学部FTアントレ・ゼミ(田中史人ゼミナール)が全面サポート。世田谷みやげの販売だけではなく、同ゼミが手掛ける商店街活性化プロジェクト「TANAKA屋☆」も併設し、ゼミ生選りすぐりの地方物産も販売します。

また、世田谷みやげに指定されている世田谷産野菜「せたがやそだち」も販売します。

【当日の様子】

 おかげさまで、ほとんどすべての商品を完売いたしました。

 

みやげ (2)

 

みやげ (1)

 

 

「世田谷みやげ2017」先行発表!

「世田谷みやげ 2017」パンフレットを配布いたします。

今年の新規商品がずらり勢揃い!

【当日の様子】

 たくさんの皆様にパンフレットをお持ち帰りいただけました。

 

みやげ先行 (1)

 

みやげ先行 (2)

 

 

世田谷映像コーナー(10:0012:30

昭和の終わりから平成の始めまで放送されていた「風は世田谷」。ちょっと昔の世田谷の映像を、大人の方は懐かしく、お子さまは新鮮に、お楽しみください。

そのほかにも、区内の大学が制作した映像や、世田谷区が作った映像など盛りだくさん。座席でくつろぎながら、ゆっくりご鑑賞いただけます。

 

シンポジウム(13:3016:00

『まち歩きで味わう世田谷の魅力〜海外からの来訪者も視野に〜」

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを控え、海外からの来訪者の増加が見込まれています。まち歩きをキーワードに、来訪者を引き付ける情報発信や、『お・も・て・な・し』について話し合い、世田谷らしいまちなか観光を考えます。

13:30 開会

13:4014:20 基調講演【山田五郎氏(評論家)】

14:2014:30 休憩

14:3015:45 パネルディスカッション

15:4516:00 まとめ

 

パネリスト:柏雅康氏(しもきた商店街振興組合 理事長)、白鳥奈緒美氏(東京急行電鉄株式会社 ブランドマネジメント課長)、中島智人氏(産業能率大学経営学部 准教授)、山田五郎氏(評論家)

コーディネーター:今村まゆみ氏(観光まちづくりカウンセラー)

シンポジウム総括:清水愼一氏(大正大学地域構想研究所 教授/観光地域づくりプラットフォーム推進機構 会長)

【当日の様子】

 桑島世田谷まちなか観光交流協会会長の開会挨拶、保坂世田谷区長の来賓挨拶の後、「出没!アド街ク天国」などテレビでお馴染みの評論家・山田五郎さんによる基調講演を実施。その後、山田さんにしもきた商店街振興組合の柏理事長、東急電鉄広報部の白鳥課長、産業能率大学の中島准教授を加え、世田谷らしい「まちなか観光」について、議論しました。「自分たちが住む世田谷をもっと知ってもらい、好きになってもらうことが大事」、「商店街こそ世田谷が誇る観光資源、上手に活かすことが大事」といったまちなか観光の目指すべき姿について貴重なご意見をいただきました。

 

シンポジウム (2)

 

シンポジウム (1)

 

 

来場者アンケート

来場者アンケートに答えて、素敵なプレゼントをもらっちゃおう。

お好きなどれか一品を差し上げます。

※いずれも数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。

★プレゼント一覧★

コムゾーハンドタオル【イッツ・コミュニケーションズ株式会社】、小田急ロマンスカーホルダー式消しゴム、小田急ロマンスカー定規セット【小田急電鉄株式会社】、けい太くん鉛筆、けい太くんパタパタメモ帳【京王電鉄株式会社】、ざっくぅリフレクター(反射板)キーホルダー【株式会社ジェイコムイースト世田谷局】、が〜やん缶バッジ/が〜やんふせん【世田谷区商店街連合会】、のるるん色鉛筆セット(12色)【東京急行電鉄株式会社】

 

 

広報チラシ

画像をクリックすると、別ウィンドウで表示されます。

<チラシ表面>

 

<チラシ裏面>

 

Copyright(c)2016 Setagaya Industrial,Commercial & Workers' Service Corporation All rights reserved.